top of page
ホワイトノートブック
​ホールディングス体制

a)持株会社の機能/組織、権限・意思決定プロセス、機関設計、会議体

 

持株会社化は、責任・権限の明確化、グループ全体最適な経営資源配分、個別事業の競争力の強化、迅速な意思決定、柔軟な組織再編等、様々な目的をもって行なわれます。 

図5.png
持株会社体制を検討する上では、持株会社、機能分担会社、事業会社のそれぞれにどのような役割を持たせるか、役割分担の考え方が重要となります。間接機能については、それぞれの会社の役割と責任に基づき間接機能の分担方針に基づいて決めていきます。
図7.png
また、グループ経営を成功させるためには『集権と分権のバランス』が重要な要素となります。企業グループの規模が大きく、手がける事業の範囲が広く、地理的分散が大きいほど重要性が高まります。

らに、持株会社および事業会社それぞれの取締役会や監査役会等の機関設計および役員体制を定めることが必要となります。持株会社の監督機能を重視した設計とするのか、グループ経営の視点を重視した設計とするのかにより、持株会社と事業会社の役員の兼務関係等も論点となります。

図6.png
b)損益構造、資金還流、資産/負債切り分け、再編スキーム、税務の影響

グループ収支・資金還流(配当、経営指導料等)の設計に関しては、持株会社、事業会社、機能分担会社それぞれの収支を鑑み、グループ全体としてどのような資金還流とするか検討する必要があります。

図8.png

(持株会社への移行スキームの一例)

行スキームの一つの例として、現存の事業会社を持株会社化した上で、100%子会社へ各事業を承継し、その対価して株式を交付するといった方法が考えられます。

移行スキームの検討に際しては、許認可への影響やビジネス固有の事情に加えて、法務・税務・会計の諸点を踏まえて検討を重ねる必要があります。

図9-2.png
c)会社法手続き、許認可/契約承継、労働契約の承継、各種規程類など  
持株会社化を実行するためには、取締役会や株主総会での決議を始めとして、債権者保護手続きや労働者保護手続き等、様々な法的手続きに対応する必要があります。
図10.png
また、組織再編に伴う業務負荷を削減するため、規程については各社で可能な限り内容の共通化や決裁の一括化を行う等、効率化を検討することも重要となります。
図11.png
bottom of page